ホーム > よくあるご質問
よくあるご質問
在宅医療について
Q1. | 往診はしてもらえますか? |
A1. | はい。当院を受診したことのある患者様につきまして、往診をお受けしております。 具合が悪くなられたら、まずお電話ください。 |
Q2. | 訪問診療とは何ですか? |
A2. | 通院が困難な患者様に対して、主治医が定期的・計画的にご自宅を訪問して医療を行うことです。 訪問診療を行うことで適切な健康管理を行うことが可能になります。 状態が落ち着いていれば月2回の訪問をいたします。 状態に応じて訪問回数を増やして診療いたします。 |
Q3. | 対応している地域を教えてください。 |
A3. | 長岡京市を中心に、大山崎町、向日市、京都市西京区にお伺いしております。 これ以外の地域の方で訪問診療をご希望の方は、お問い合わせください。 |
Q4. | 緩和医療を最期までやってもらえますか? |
A4. | はい。”自宅で過ごしたい”という、患者様のご希望に可能な限りお応えいたします。 在宅酸素療法、持続点滴管理、人工呼吸器管理、胃瘻管理、麻薬による疼痛管理など幅広く対応しております。 |
Q5. | お薬はどうやってもらえばいいですか? |
A5. | 往診の方は、診察時もしくは診察後に必要なお薬をご自宅までお持ちします。 訪問診療の方は、基本的に院外処方になりますので、お近くの調剤薬局に行っていただくか、薬局から配達してもらうことも可能です(有料)。 |
外来診療について

Q1. | 子供は診てもらえますか? |
A1. | 当クリニックは小児科専門ではありませんが、小児用の薬も準備していますので可能な限り対応させていただきます。 ケガややけど等は外科で処置をしますので年齢に関係なくお越しください。また、市や町から委託されたワクチンはすべて接種可能ですので、お気軽にご相談ください。 |
Q2. | 花粉外来ではどんな治療をしていますか? |
A2. | 花粉症外来では、スギ・ヒノキ花粉症はもちろんそのほかのアレルギー性疾患について診療しております。 アレルギーの原因物質がわからない方は血液検査にて調べます。 治療は、ガイドラインに基づいた治療を基本に行っております。 内服薬、点鼻薬、点眼薬を症状に合わせて処方いたします。 |
Q3. | 自分で足の爪が切れません。切ってもらえないでしょうか? |
A3. | 年齢とともに、体が硬くなる、目が見にく、手の力がはいりにくいなどの原因で、足の爪が切りにくくなります。 爪を切らずに放っておくと、爪が食い込んで痛みを生じたりして歩きにくくなります。 定期的に爪の手入れをすることでいつまでも元気に歩けるようにお手伝いいたします。 また、足のタコやウオノ目の処置も致します。いつでもお気軽にご相談ください。 |
Q4. | 仕事でなかなか通院できません。2週間ごとに通院しなくてはいけませんか? |
A4. | 症状が安定していれば、必ずしも2週間ごとの通院は必要ありません。 お仕事のご都合に合わせて次回受診日を決定します。 |
Q5. | 外科処置の後は、どれくらいの頻度で通院するのですか? |
A5. | ケガの種類によって様々ですが、細菌感染のない傷であれば週1~2回の通院で治すことが出来ます。 ご都合に合わせて処置のスケジュールを立てますのでお気軽にご相談ください。 但し、ヤケドや汚染された傷などは初期の治療が重要ですので、毎日の処置が必要になることがあります。 |
診療所について

Q1. | 駐車場はありますか? |
A1. | 診療所ビル裏に専用駐車場4台、診療所近隣に契約駐車場14台を完備しておりますので、ご利用ください。 なお、診療所ビル前の文化センター通りは交通量が多く大変危険ですので、ビル前の駐車はご遠慮くださいますようお願い致します。 |
Q2. | 駐輪場はありますか? |
A2. | 診療所ビル裏に駐輪スペースがありますので、ご利用ください。 |
Q3. | 車いすですが受診は可能ですか? |
A3. | はい、可能です。 診療所ビル1階の自動ドアを入ると奥にエレベーターがあります。 また、1階自動ドア前に当クリニックのインターホンがあります。 スタッフがお迎えに伺いますので、ご希望の方はご利用ください。 クリニック内はバリアフリーになっております。 |
Q4. | 初めて受診しますが、何を持っていったらいいですか? |
A4. | 保険証、各種医療証(お持ちの方)、紹介状(お持ちの方) をお持ちください。 また、過去のデーターや画像をお持ちの方は、今後の治療方針を決定する際に参考になりますので、是非お持ちください。 |
Q5. | 紹介状がないと診察を受けることはできませんか? |
A5. | 当クリニックは、地域の皆様のかかりつけ医ですので、紹介状は必要ありません。 体調が悪くてお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 |
その他
Q1. | 連携している病院はどこがありますか? |
A1. | 当クリニックでは、近隣の病院(京都桂病院、済生会京都府病院、京都三菱病院など)との連携を行っております。 また、患者様の病状やご希望に合わせて、大学病院など適切な病院をご紹介いたします。 |
Q2. | ワクチン接種について教えてください。 |
A2. | 当クリニックでは市や町から委託されたすべてのワクチン接種を行っております。 また、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンや各種任意接種ワクチンについても予約にて承っておりますので、接種をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。 |
Q3. | 健診の内容について教えてください。 |
A3. | 当クリニックでは、長寿健診、特定健診を行っております。 年に一回の健診の機会を上手に利用して、ご自身の健康管理にお役立てください。 健診後は丁寧に結果を説明して、健康で過ごせるようにアドバイスさせていただきます。また、就業時や就学時の健診についても行っておりますので、必要な項目をお知らせください。 |
Q4. | 院内でお薬はもらえますか? |
A4. | 当クリニックは、院内処方を行っております。 基本的なお薬は院内薬局に常備しておりますので、診察後すぐにクリニック受付カウンターにてお薬をお渡しいたします。 但し、院内にないお薬については処方せんを発行いたしますので、調剤薬局にてお薬をお受け取りください。 |
Q5. | 会社の健診で精密検査が必要と言われましたが、検査してもらえますか? |
A5. | 健診結果をお持ちください。 結果をみて精密検査についての計画を立てます。 当院でできない検査に関しては連携医療機関への紹介、予約をいたします。 |
保険外負担一覧
当院では、下記の項目について、患者さんにご負担をお願いしております。
※消費税 8%
文書料 | |
普通診断書(病院定型用紙) | 1500円 |
死亡診断書(法定用紙) | 2000円 |
死亡診断書(保険会社等提出用) | 3000円 |
通院・治療診断書及び証明書(保険会社等) | 3000円 |
簡易健康診断書 | 1000円 |
治癒証明書 | 1080円 |
治癒証明書(学校提出用) | 0円 |
学校提出用各種診断書及び証明書 | 1000円 |
自賠責請求用診断書 | 3000円 |
自賠責請求用明細書 | 3000円 |
障害の状態に関する診断書(労働者災害) | 4000円 |
特定疾患用診断書及び意見書 | 2000円 |
介護サービス共通健康診断書 | 2000円 |
その他 | |
領収書再発行料(1か月分) | 1000円 |
診察券再発行料 | 200円 |