ホーム > 花粉症外来

花粉症外来

花粉症外来

花粉症の治療は、耳鼻科だけでなく内科でも行っております。

鼻水やくしゃみといった辛い症状を抑える内服薬はもちろんのこと、点眼薬・点鼻薬の処方も行っております。
また、採血でのアレルギー検査も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
花粉症は、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などとセットでかかってしまう人が少なくありません。
人によっては、同時に症状が出るのではなく、ある時期は花粉症、ある時期はアトピーなど時期をずらして、違う症状が出ることもあります。
当院では、花粉症の症状を軽減するお薬による治療を行っております。
漢方での治療も行っておりますので花粉症の症状がある方は、ご相談ください。

花粉症治療について

アレルギー性鼻炎(花粉症)の患者さんは、原因となる植物によって、発症する時期、症状、経過が違います。
どんなお薬が効果があるのか、副作用(眠気)の程度はどうか…など、人によって異なりますので、生活スタイルや希望にあわせて、どんなお薬を使っていくか相談しながら決めていきます。
また、「花粉症」と既に診断されている方は、花粉が飛び散る時期より少し前からお薬を服用することで、症状が抑えられます。
花粉が飛び始める前までに花粉をブロックできるように、早めの受診をおすすめします。

花粉症はアレルギー性の病気であり、主に鼻や眼に症状が現れる事が多いので、耳鼻科で治す病気だと思っている方がおられます。しかし、場合によっては気管支にもぜんそく症状として現れることもあるため、全身の病気と考えた方が良いです。

鼻なら耳鼻科、眼なら眼科という個別の対応ではなく、アレルギーというおおもとにアプローチする必要があるため、本来内科が総合的に診療する病気と考えてもおかしくありません。

ただ、花粉症には様々な症状・個人差がございますので、状況に応じて、協力医療機関(京都桂病院、京都済生会病院、三菱京都病院)の耳鼻科や眼科にご紹介致します。

花粉症の検査について

当院では、アレルゲン検査を行っております。検査は採血で行います。
アレルギーの原因物質がわかれば、症状の強い時期を予想でき、対策も変わってきます。
予防、重症化、難治化を防ぐためにも原因物質を一度調べてみましょう。